昭和38年 京都五条坂の陶器商に生まれる 昭和58年 京都府立陶工訓練校 成形科卒業 昭和59年 京都市立工業試験場 陶磁器研修修了 人間国宝 清水卯一氏の指導を受け開窯 清水保孝氏に師事 昭和60年 日本伝統工芸会近畿支部展入選(以後連続) 昭和61年 日本伝統工芸展初入選(以後入選を重ねる) 昭和62年 一門展・蓬莱会、卯月会に出品許さる 日本工芸会近畿支部展 松下賞受賞 平成元年 日本伝統工芸会近畿支部展奨励賞受賞 平成 8年 ぎゃらりい栗本にて個展 平成16年 日本伝統工芸会近畿支部展鑑査委員に就任 ぎゃらりい栗本にて個展 その他入選・受賞多数、全国各地にて個展開催 |
生粋の京都人である猪飼祐一氏は、代々陶器商を営む家に生まれ, 上方工芸の坩堝という環境で育ちました。清水卯一・保孝父子を師と仰ぎ、その卓越した轆轤技術と洗練された造形の作品を制作されています。従来取組んできた灰釉の仕事に加え、大胆で品のある青瓷の仕事にも、猪飼氏の「陶」にかける頑なな思いを感じさせます。土と炎とに真摯に向き合う、京都工芸界の次世代を担う注目の作家です。 |